1月7日は五節句のひとつ「人日」で、この日の朝に「春の七草」を入れた粥を食べる慣習がある。無病息災を願うとともに、おせち料理で疲れた胃を休める効用もある。七草は「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の七種類。
人日は古来中国のならわしで、日本に伝わりると、古くからの風習「若草摘み(年の初めに若菜を食べる風習)」と結びついて、平安時代には宮中行事に、江戸時代には五節句のひとつに数えられた。
1月7日は五節句のひとつ「人日」で、この日の朝に「春の七草」を入れた粥を食べる慣習がある。無病息災を願うとともに、おせち料理で疲れた胃を休める効用もある。七草は「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の七種類。
人日は古来中国のならわしで、日本に伝わりると、古くからの風習「若草摘み(年の初めに若菜を食べる風習)」と結びついて、平安時代には宮中行事に、江戸時代には五節句のひとつに数えられた。