7月30日は「梅干しの日」。梅は古来、「梅はその日の難のがれ」「梅干しを食べると難が去る」と言い伝えられ、健康に良く薬にも使われていた。記念日は、「難(7)が去る(30)」の語呂合わせにかけて、日本有数の梅干の産地、和歌山県日高郡みなべ町の東農園が制定した。
梅干しが日本に伝わったのは約1千年前、遣唐使の小野妹子によって中国から日本にもたらされた。この時の梅は「鳥梅(うばい)」と呼ばれ、薬用に使われたという。それ以来日本では重宝され、6世紀に書かれた農業専門書「斉民要術」にも、梅干の作り方が記されている。