「昭和の日」は、日本の国民の祝日の一つ。現行の祝日法で「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことが趣意とされ、日付は昭和天皇の誕生日である4月29日となっている。
もともと昭和の時代には「天皇誕生日」という祝日であったが、昭和64年に昭和天皇が崩御されて年号が「平成」に変わるとこの日は「みどりの日」となる。しかし、平成17年に「国民の祝日に関する法律」(祝日法)が改正され、平成19年より現在の名称に変更された。これに伴い5月4日が「みどりの日」となり、両日はゴールデンウィークを構成する祝日となっている。
