4月26日は「オンライン麻雀の日」。「4人でつる(26)む」の語呂合わせから、「健全な娯楽としてのオンライン麻雀の普及、振興」を目的として日本記念日協会によって2007年に認定された。他にも「for(4)ツモ(26)」や「四副露(スー(4)フー(2)ロ(6))」などの麻雀用語にちなんだ語呂合わせもある。
麻雀は中国で発祥したとされるが起源は定かではなく、紀元前6世紀頃に発明されたという説や、約150年前の19世紀後半にはじまったとする説まである。日本に麻雀が伝わったのは明治末期で、最初に紹介されたのは東京朝日新聞に夏目漱石が書いたものだという。ちなみに、日常語で使われる「テンパる」「メンツ」などの言葉は麻雀用語から派生した言葉である。
