7月25日は「かき氷の日」。「夏氷の日」とも言い、「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせと、1933年のこの日に山形市で(当時)日本最高気温の40.8℃が記録されたことにちなんで、日本かき氷協会が制定した。
かき氷は、明治16年に東京製氷株式会社ができて人造氷の生産が拡大したことで大衆的な飲食物となったが、それまでは高級嗜好品であった。清少納言の『枕草子』の一節には「あてなるもの(上品なもの)」として、削った氷にあまずら(甘葛を煎じた平安時代の甘味料)をかけた、かき氷が描かれている。
7月25日は「かき氷の日」。「夏氷の日」とも言い、「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせと、1933年のこの日に山形市で(当時)日本最高気温の40.8℃が記録されたことにちなんで、日本かき氷協会が制定した。
かき氷は、明治16年に東京製氷株式会社ができて人造氷の生産が拡大したことで大衆的な飲食物となったが、それまでは高級嗜好品であった。清少納言の『枕草子』の一節には「あてなるもの(上品なもの)」として、削った氷にあまずら(甘葛を煎じた平安時代の甘味料)をかけた、かき氷が描かれている。