12月4日は「血清療法の日」。1890年(明治23年)12月4日、医学者の北里柴三郎とエミール・ベーリングが、破傷風とジフテリアに対する血清療法の論文を発表したことにちなむ。免疫作用を持つ抗体が含まれた血清を人体へ注射することで伝染病の治療や予防を行うという発見で、この功績によりベーリングは第1回ノーベル生理学・医学賞を受賞、北里はペスト菌も発見するなど「日本近代医学の父」と呼ばれ医学の礎を築いた。
ちなみに、野口英世は、北里が所長を務めた日本初の伝染病研究所に助手として勤務していた。
12月4日は「血清療法の日」。1890年(明治23年)12月4日、医学者の北里柴三郎とエミール・ベーリングが、破傷風とジフテリアに対する血清療法の論文を発表したことにちなむ。免疫作用を持つ抗体が含まれた血清を人体へ注射することで伝染病の治療や予防を行うという発見で、この功績によりベーリングは第1回ノーベル生理学・医学賞を受賞、北里はペスト菌も発見するなど「日本近代医学の父」と呼ばれ医学の礎を築いた。
ちなみに、野口英世は、北里が所長を務めた日本初の伝染病研究所に助手として勤務していた。